5月26日、10年前のあの日とは打って変って、海面は鏡の様に静かで穏やかな夕景でした。午後6時40分過ぎ、あの日南三陸町を襲った大津波がやってきた志津川湾から欠け始めた満月が昇ってきました。この日は、今年、満月が一番大…
日本でも見つかったインド型など新型コロナウイルス変異株
新型コロナウイルスの感染が再拡大し、4月25日より三度目の緊急事態宣言の期間に入った。このような状況下で、テレビやネットでよく取り上げられている「変異株」とは一体どういうものなのだろうか? 変異とは、生物やウイルス…
新型コロナは駆逐できない。うまくコントロールしながら付き合って行くべきだ
■イギリス由来の変異ウイルス「N501Y」に入れ替わる 3回目の緊急事態宣言が4月25日に出された。期間はGWを挟んだ5月11日までで、感染が急拡大している東京、大阪、京都、兵庫の4都府県で人の流れを減らし、第4波とも…
中国寄りの調査でWHOは新型コロナの起源を解明できるのか?
■2月9日のWHO記者会見には失望させられた 新型コロナウイルスの発生源や感染拡大の原因を探るWHO(世界保健機関)の調査団が中国・武漢(ウーハン)市での現地調査を終了し、2月9日に中国当局と共同で記者会見を行った。武…
生命誌研究者中村桂子さんに聞く
新型コロナウイルス感染症が世界的に広がり、一向に収束する気配がない。大阪府高槻市にあるJT生命誌研究館の館長を長く務めた中村桂子さんに、「生命誌」の観点から新型コロナウイルスをどう考えているか聞いた。生命誌は、「人間が…
新型コロナウイルスによる重症化と感染死をいかに防ぐか
■息苦しさや発熱の自覚がない「サイレント肺炎」に注意すべきだ 新型コロナウイルスの感染拡大にともなう緊急事態宣言が全面解除されたからといって、ウイルス自体が消えてなくなったわけではない。感染すると、2割の人が重症化して…
AI社会の評価と人文科学の役割~科学技術基本法改正を巡って~
これまでにAI(人工知能)の進化と情報ネットワークの形成によって、個人情報をもとにしたプロファイリングが進み利益が生み出される一方で、その個人が知らないうちに差別や社会的排除へつながる可能性(リスク)があることを指摘し…
続・進化し続けるAI-今後知っておくべきこと 考えておくべきこと-
前稿(http://www.message-at-pen.com/?p=2115)では、我々の日常生活に浸透しつつあるAIを概観した。その中で、AIが判断を誤る可能性が高い分野について、AIを活用することの判断やその結…
進化し続けるAI-今、知っておくべきことと考えておくべきこと
人工知能(Artificial Intelligence、AI)とは、計算の概念とコンピュータを用いて知能を研究する計算機科学の一分野である。言語の理解や推論、問題解決など、人間が行ってきた知的行為を機械に代行させるため…
ミニゼミ特別講義から「ジャーナリズムとAI-米国メディアの挑戦」
30年度第3回目のミニゼミが先月(12月)5日、ニューヨーク在住のフリージャーナリスト津山恵子さんを招き、特別講義として三田キャンパスで開催された。演題は「ジャーナリズムとAI——米国メディアの挑戦と戦い」。アメリカにト…