米中の対立でサプライチェーンの東西分断が進むという見方が強い。習近平政府もまた従来のサプライチェーンを再構築する「双循環政策」を打ち出した。では、中国を世界から孤立させる強硬策をとる選択肢が西側にあるかと問われれば、中…
新型コロナワクチン接種についての懸念とその対策
2021年2月17日、日本でも新型コロナワクチンの接種が開始された。米ファイザー社・独ビオンテック社が共同開発したこのワクチンは、メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンと呼ばれる新しいタイプのワクチンである。ウイルス…
「コロナワクチン」長いスパンでの接種後の影響が気になる
■順番が回ってきたら接種するつもり 65歳以上の高齢者への「新型コロナワクチン」の接種が、4月12日から始まる。医師や看護師などの医療従事者に次ぐ優先接種だ。喜んでいいのか分からないが、今年10月の誕生日で65歳になる…
韓国大統領選挙まで1年~何かが起こる予感~
■ 大統領選挙まで1年 韓国が騒めいている。来年3月9日の大統領選挙に向けて、有力な候補者が動き出し、与・野党間の駆け引きが活発化したからだ。ムン・ジェイン大統領の後継者を選ぶ選挙は、革新系与党「共に民主党」の候補者2…
ミニゼミリポート 日本のイスラム社会を知る
2021年3月17日、2020年度最後のミニゼミが開催された。今回は「移民問題」を題材に、外国人や外国人労働者に対する差別の実態について、研究所所属の教授3名と学生5名が、ジャーナリストとして活躍しているOBOGとともに…
「復興」課題、未来へ―大川地区の10年から
東日本大震災から間もなく10年になる。三陸沿岸には新しい住宅団地が建設され、「震災の記憶」を伝える震災遺構も各市町村に建設されている。復興には32兆円もの国費がつぎ込まれた。津波被害を受けた土地は居住できない「災害危険…
シリーズ「5年後、コロナ後の世界」Ⅲ 中国は“コロナ格差”を解決できるか?
コロナ禍があぶりだしたことは世界中で格差が拡大していることだ。当然、ジニ係数(2018年)でみてトップの南アの0・62に次ぐレベルの0・468の中国も例外ではない。 習近平総書記は8年前には年収4000元(約6万40…
中国寄りの調査でWHOは新型コロナの起源を解明できるのか?
■2月9日のWHO記者会見には失望させられた 新型コロナウイルスの発生源や感染拡大の原因を探るWHO(世界保健機関)の調査団が中国・武漢(ウーハン)市での現地調査を終了し、2月9日に中国当局と共同で記者会見を行った。武…
日本国内の新型コロナワクチン開発遅れと今後の課題
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の脅威が、2021年も社会を揺るがしている。我が国では、昨年末から感染者数が急増し、政府は11都府県に緊急事態宣言を発令している。このような状況下で、医療体制の崩壊を防ぎ、経…
「ウイルス変異」はウイルスがやがて人間界に定着する証拠だ
■健康弱者は注意が必要だ 新型コロナの変異ウイルス(変異株)が見つかり、世界各国が警戒を強めている。変異ウイルスは昨年9月ごろ、イギリスで発見された。その後、南アフリカやブラジルでも別の変異ウイルスが確認された。いずれ…