■上海ではロックダウンが1カ月以上も続く 中国最大の国際経済都市で、人口2400万人の上海は今年3月28日に東部がロックダウン(都市封鎖)され、4月1日には西部も閉鎖された。4日にはロックダウンの期間延長を上海市が発表し…
大阪・中之島に漆黒の美術館誕生
大阪の都心、中之島エリアに真っ黒な直方体のビルが出現した。低層階がガラス張りなので、遠目にはでっかい黒い箱が空中に浮かんでいるように見える。構想から約40年もかかってやっと2月にオープンした大阪中之島美術館である。大阪…
シミュレーション「ポスト プーチン」
「ウクライナ国境はこれから厳しい冬。ロシア兵は何故こんな所で戦わねばならないのか意味が分からない。しかし、ウクライナ兵はウクライナを必ず守り抜くという強い意志を持っています。絶対に負けません。」先々月(2月9日)東京・…
韓国の新大統領と日本 ~信頼の回復が第一歩~
1)5年ぶりの政権交代 3月9日の韓国大統領選挙は、保守系の候補が勝利した。保守系野党「国民の力」のユン・ソギョル氏が革新系与党「共に民主党」のイ・ジェミョン氏に競り勝った。2人の得票率の差は0.73ポイント、およそ25…
新型コロナは「季節性」が表れて初めて「収束」に向かう
■南半球の流行状況から季節性の獲得を判断できる 今年1月号のメッセージ@penで「新型コロナはいつ終息するのか」との見出しを付け、「楽観論ではあるが、今年中には終息するだろう」と書いた。この記事に少しばかり補足しておきた…
ミニゼミレポート「ジャーナリズムと資金」
近年、あらゆる分野でデジタル化が進み、人々の情報空間も大きく変化した。社会の変化に伴い、人々に向けて情報を発信してきたメディアもデジタル改革を進めている。 多くの人々が情報をインターネット空間で入手するようになった中、…
韓国大統領選:ガタガタと国際秩序が軋む中で
1)最終盤の韓国大統領選 韓国大統領選挙が最終盤に入った。ロシアによるウクライナへの侵攻、相次ぐ北朝鮮のミサイル発射など、国際情勢が緊迫するなか、投票日が3月9日に迫った。今後の5年間、韓国を導く大統領を誰に決するのか。…
『探訪 ローカル番組の作り手たち』に託されたもの
朝日新聞記者として長く放送界を取材してきたジャーナリスト、隈元信一さんの著書『探訪 ローカル番組の作り手たち』(はる書房)が今月、出版された。「地方の作り手が元気だ!」と精力的に旅を続けた隈元さんは、昨年秋に末期がんで…
確定申告の時期になると思い出す「立花隆インタビュー」
■29年前、国税は「永田町のドン」の脱税を摘発した 確定申告(2月16日~3月15日)のシーズンである。今年は「e-Tax(電子申告)」に挑戦してみた。念のために申告書に記入して税務署まで出かけて教わりながら行ったが、な…
読売新聞大阪本社と大阪府の包括提携への疑問
年の瀬の昨12月28日、読売新聞(大阪本社版)の朝刊第2社会面の記事にくぎ付けになった。読売新聞大阪本社が大阪府と包括連携協定を結んだとの内容だ。吉村洋文・大阪府知事と柴田岳・読売新聞大阪本社社長が並んだ写真が添えられ…