「もし将来、私が組閣する事あらば、官房長官に後藤田正晴氏を当てたいが、了承して欲しい」と頼んだ。田中(角栄)氏は驚いて、「なぜ後藤田氏を所望するか」と尋ねた。私は即座に「行政改革を断行し、又起こるかもしれない大災害や治…
政府・司法の地方自治感覚を問う~沖縄・辺野古訴訟~
最近、国内政治で考えさせられたのは「地方自治とは何か」ということである。沖縄のアメリカ軍基地の移設に伴う名護市辺野古沖の埋め立て工事をめぐる沖縄県と国の訴訟で、沖縄の民意つまり住民投票の結果や、埋め立てに反対する知事の…
“伝説の商社マン”J.W.チャイ元伊藤忠商事副会長の思い出(2) デイナー、そしてチャリティー
私がニューヨークでチャイさんの部下として仕事したのは1994年末から2001年の中頃まででした。その間、伊藤忠アメリカはチャイさんの経営の下、「ニッチ&ロウテク」の会社への投資も成功し、日本の現地法人としてはトップクラ…
感染症対策にも里山のような調和が求められる
■新型コロナ対策で免疫力が低下した この1年の感染症を振り返ってみると、新型コロナ以外のウイルス感染症が急速に広がったように思われる。その理由として考えられるのが、免疫(抵抗)力の低下だ。私たちはウイルスや細菌などの病…
シリーズ “伝説の商社マン” J.W.チャイ元伊藤忠商事副会長の思い出
⑴ 厳しかった日本人駐在員への批判
伊藤忠商事といえば直ぐに思い浮かぶのは小説「不毛地帯」の主人公として有名になった瀬島龍三元会長だろうと思います。恐らくその次に有名なのが当時「巨人たちの握手」と呼ばれたトヨタとGMの提携を実現させ、NHKのドキュメンタ…
エッセー ”デジタル難民“だった私-7年ぶりの海外渡航-
新型コロナウイルス感染症の拡大は、社会生活における対面の交流を一時的に停止させた。その一方で非接触のビジネスやサービスは利用が急速に拡がった。オンラインでの会議やシンポジウムへの参加は日常的になった。 コロナ禍がようや…
救える命を救おう~日本移植会議シンポジウムに参加して~
一般社団法人「日本移植会議」という団体があります。その2019年に設立された団体の代表理事は東京女子医大名誉教授の小柳仁先生です。小柳先生といえば心臓外科で高名を博した榊原先生の門下生であり、その流れを継いで恐らく日…
経済危機に揺れるスリランカを訪問した
1) 荒波砕けるスリランカ この夏、インド洋に浮かぶスリランカを訪れた。5泊6日の旅だった。8つある世界遺産のうち、仏教遺跡など5つを見ることができた。国名は「光輝く島」の意。スリランカを巡れば、豊かな自然と悠久の歴史…
関東大震災を撮った3人のキャメラマン ~100年後に語り始めたドキュメンタリー映画~
先月(8月)25日、東京・両国。東京都慰霊堂でドキュメンタリー映画「キャメラを持った男たち・関東大震災を撮る」の特別上映会があった。この日も”酷暑“だったが、震災の遺族らおよそ200人が“100年前”にじっと見入った。 …