30年度第3回目のミニゼミが先月(12月)5日、ニューヨーク在住のフリージャーナリスト津山恵子さんを招き、特別…
知の集積進む「けいはんな学研都市」~関西からの報告~
京都、大阪、奈良の3府県にまたがる関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)で、IPS細胞を活用した創薬の研究…
人間はAI(人工知能)を使いこなせるのか
年末から年始にかけ、謎の棋士がインターネット上で世界中の著名な棋士を次々と破り、大きな話題を呼んだ。実はこの…
地震は予知出来る ~発生前1週間への挑戦~
2011年の東日本大震災後、東海、東南海、南海地震という海溝型地震の襲来が注目されていた中、断層型地震の熊本地…
核燃料リサイクル問題でアメリカなどが日本に厳しい視線
「中国が発言をするなんて!まともに相手にできないが、日本批判の為にする発言と思う。本当によくいうよという感じ…
「ジカ熱と小頭症」感染拡大の向こうに健康弱者がいる
WHO(世界保健機関)が2月1日、蚊が媒介する感染症の「ジカ熱」について「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急…
科学記者養成の問題点「良い記者自然発生説」の経営者たち
私の持論は「良い記者自然発生説」。「良い科学記者というものは、放っておけば組織内に自然発生する(例えば庭の空き…
STAP問題、報道も検証されるべきだ
STAP論文について調べた理化学研究所の調査委員会(委員長=桂勲・国立遺伝学研究所長)が、STAP細胞は胚性…