■小説『沈まぬ太陽』 1985(昭和60)年8月12日、日本航空のジャンボ機が御巣鷹の尾根に墜落して520人が亡くなった。あの墜落事故から40年という歳月が過ぎようとするなか、いまだに解決されない課題がある。運輸省航空事…
今月の記事
『アドレセンス』が映し出す若年層の分断とミソジニー(女性嫌悪)
♢イギリスに広がる「アドレセンス現象」 イングランド北部の小さな街。閑静な住宅地の一軒家に、次々と警察車両が到着する。銃で武装した警官が押し入り、慌ただしく2階の子ども部屋へ。向けられた銃の先には、13歳のあどけない少年…
イ・ジェミョン大統領と明日の日韓関係
1)始動するイ・ジェミョン大統領 韓国で、イ・ジェミョン大統領が誕生した。ほぼ予想通りの結果となった。6月3日の大統領選挙は、去年12月に突然「非常戒厳」を宣言したユン・ソンニョル前大統領が弾劾訴追で失職したことに伴う…
アメリカへの輸出拡大続く日本医薬品業界とトランプ政権
2025年1月20日にドナルド・トランプ氏が米国大統領に就任し、大統領権限を行使して不法移民の強制送還、関税強化を打ち出してきた。「米国第一主義」「対中強硬」を基本方針に、経済の不透明感が増大していく中で、今後の医療政…
シリーズ ラジオ100年 Ⅳラジオ記者一年生の記
今(2025年7月)から、ほぼ60年も昔、1966年夏の朝、5時。NHK仙台放送局の報道デスク近くの壁にかけてあったラジオから、静かに、ゆっくり音楽が流れ始めた。木琴がチャイムのような音を奏でている。当時のNHKラジオ…
先月の記事
御巣鷹40年 なぜ事故調は過ちを犯したのか
■航空史上最悪 この夏、あの御巣鷹山の事故から40年になる。40年前の8月、日本航空のジャンボ機が墜落して520人が亡くなった。助かったのは女性4人だけだった。単独機でこれほどの死者数を出した航空事故は世界に類がなく、…
シリーズ ラジオ100年Ⅲ ラジオを楽しむ!
テレビ番組は、小さい頃から楽しくて、待ち遠しくて、そしてワクワクして見たものだった。齢70を超えた今でも、そんなところがある。私のような1955年生まれは、テレビとともに人生を歩んできた、正真正銘のテレビ世代だ。そのテ…
エッセー 中国・桂林を旅した
▼桂林までは長い旅 東京の旅行会社のツアーで、5月17日から中国・桂林(けいりん)のホテルに4連泊し、そこを起点に観光して回りました。桂林は、広西チワン族自治区の北部に位置する観光都市で、漢民族とともにチワン族やヤオ族な…
就活イベント「春の夕」の開催報告
メディア・コミュニケーション研究所(略称・メディアコム)で学ぶ現役生の就職活動を支援する「春の夕」が5月24日、慶応大学三田キャンパスで開かれた。このイベントは、OB・OGで作る綱町三田会とメディアコムゼミナール委員会…