11月22日、韓国は日韓の軍事情報包括保護協定・GOSOMIAを維持することを決めた。協定(以降、GOSMI…
「桜を見る会」安倍首相に花を愛でる心があるのか
■栄華を誇ったあの藤原道長の気分なのだろう 今年の「桜を見る会」は4月13日の土曜日に東京・新宿御苑で開催…
ハンセン病問題の残された課題
ハンセン病元患者の家族に補償金を払うための新法「ハンセン病元患者家族に対する補償金の支給等に関する法律」が、…
「あいちトリエンナーレ」が映し出したもの —「情」の視点から考える
名古屋市を中心に8月1日から開催された国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」が10月14日、閉幕した。展…
混迷する韓国にどう向き合うの?
10月22日、天皇陛下の即位に伴う「即位礼正殿の儀」が皇居・宮殿で行なわれた。191の国・国際組織などからお…
権力とメディアの距離~記者はなぜ政治家と食事するのか~
記者が首相と食事をするのはなぜか。ある日の首相動静には、「〇時〇分 〇〇記者と△△記者と会合」とある。ネットで…
日韓政府のがちんこ~市民の心根を確かめたい~
輸出管理の強化をめぐる日韓の対立は、幾重にも波紋を広げている。 歴史認識問題の対応などから、韓国への不信感を募…
日韓関係がガラガラと崩れてゆく
7月4日、悪化するばかりの日韓関係は過去にない局面に入った。この日、日本は、半導体やディスプレイの製造に欠か…
「エボラウイルス輸入」 五輪便乗は本来の危機管理から外れてないか
■コンゴの流行にWHOの「緊急事態」宣言 WHO(世界保健機関)が7月18日、アフリカ中部のコンゴ民主共和国…
ミニゼミ報告 なぜメディアは報じられなかったのか:「就職氷河期世代」を事例として
2019年6月26日、「就職氷河期世代」というテーマのもと、2019年度第2回ミニゼミが、慶應義塾大学三田キ…