映画「ハドソン川の奇跡」コンピューター万能の時代だからこそ 人間の尊さ忘れまい

 この秋に公開された映画「ハドソン川の奇跡」(監督クリント・イーストウッド、主演トム・ハンクス)は、ベテラン機長のとっさの判断の正しさを改めて証明した物語である。
約8年前の2009(平成21)年1月15日にニューヨークのマンハッタン上空で起きた航空事故をもとにしている。カナダガンの群れに突っ込んで両エンジンが破壊され、旅客機(エアバスA320)は推進力を失う。大ピンチに機長は冷静に対応し、ハドソン川に不時着水し、乗客乗員155人全員の命を救う。
映画では機長がNTSB(国家運輸安全委員会)から「機長の判断は人命を危険にさらす無謀な行動だったのではないか」「空港に戻れたはず」「近くの空港に緊急着陸もできた」と執拗なまでに追及される。
機長と副操縦士は何度も事故機がマンハッタンの高層ビル群に突っ込む悪夢を見るなど、PTSD(心的外傷後ストレス障害)にも苦しむ。
NTSBの追及の根拠となったのが、コンピューターを駆使したシミュレーター(模擬飛行装置)の運航データだった。NTSBの公聴会でテストパイロットが事故機と同じコースをたどるように入力されたシミュレーターを操縦すると、事故機は離陸したラガーディア空港に戻ることが可能で、ハドソン川対岸のテターボロ空港にも緊急着陸することができた。
コンピューターの精密な計算が正しいのか。「ハドソン川の奇跡」とまで高く評価された機長の判断は誤りだったのか。
映画ではコンピューターに35秒という機長と副操縦士が対応を検討した時間を入力していなかった。しかもテストパイロットたちは17回もシミュレーターを操縦して練習を重ねていた。
問題の35秒を入れ直してシミュレーターを操縦すると、旅客機は空港に着陸する前に墜落してしまった。コンピューターの机上の計算に、経験を積んだ機長の判断が勝ったのだ。コンピューターが作り出すバーチャルリアリティー(仮想現実)の世界が、現実に敗れたのである。
映画を見て思い出したことがいくつかある。

Authors

*

Top