名門「東芝」の目を覆う凋落、再生は可能なのか?

戦後の高度成長を支えた日本の経済界で、中心となったリーダー会社の一つは間違いなく東芝だったろう。経団連会長(1956~1968年)となった石坂泰三(1970年88歳で死去)は戦後の高度成長期を牽引した財界人だった。やはり経団連会長(1974~1980年)を務めた土光敏夫(1988年91歳で死去)は中曽根内閣での国鉄、電電公社の民営化を成功されるなど「土光臨調」といわれる臨時行政調査会での行政改革をリードした。「朝食のおかずはメザシ3匹だけ」“メザシの土光さん”といわれた清貧な生活もあって、国民的人気を集めた。二人とも東芝の社長出身者だ。東芝は、“財界主流の東芝”というイメージと切り離せない。
それがどうだろう、このところ連日の新聞、テレビ、ネットでは、「東芝7125億円の特別損失、決算発表延期へ」、「東芝危機去らず、虎の子の半導体事業を売却へ」、「東芝再生は不可能か?」、「解体の危機、断末魔の東芝!」という見出しがおどる。新聞社の経済部記者として、往年の東芝の経済界での存在感を知っている身としては信じられない思いがする。なにをどう間違えたのだろうか。
何が東芝をそこまで追いつめたのか?
「あの当時、うちは東芝と落札でせっていたんですよ。東芝が最終的に出した価格がバカ高く、とてもうちは高くて応じられない―と判断して降りたんです。その後、相手側は『いいキャッシュ・ディスペンサー(現金引き出し機)がついた』と言っていたと聞きました」
三菱重工業の原子力部門の関係者の言葉だ。これはどういう事かといえば、2006年、東芝が三菱重工を追いかけてアメリカのWH(ウエスチング・ハウス社)買収に乗り出し、競り勝った時、負けた三菱側がWH社の幹部から聞いた言葉だ。

Authors

*

Top