■コロナ禍で飲食店の倒産相次ぐ 新型コロナの感染拡大は、日本経済に深刻な影響を与えています。なかでも飲食業の被害は甚大で、多くの店が来店客の減少と売り上げの落ち込みに苦しんでいます。倒産も相次ぎ、今年の6月には、横浜中…
戦争記憶を未来へ紡ぐ「毎日戦中写真」共同研究
毎日新聞社は5月、大阪本社に保管されている戦時期に特派員が撮影した写真ネガを、デジタルアーカイブ化する計画を発表した。終戦80年の2025年完成を目指している。プロジェクトの特徴は、渡邉英徳・東京大学教授、貴志俊彦・京…
「サル痘の異例の感染拡大」原因は変異か、それとも人間側の問題か
■WHOは事態を憂慮し、今後もPHEICを検討する アフリカで流行していた「サル痘(モンキー・ポックス)」が、これまで感染のなかった欧米で急速に広がっている。異例の事態である。このほど、WHO(世界保健機関)は緊急委員会…
日韓関係と普遍的価値観
1)軋む国際秩序と普遍的価値観 ロシアがウクライナに侵攻し、4か月が過ぎた。ロシアはウクライナの市民も巻き込む戦闘を続け、核兵器の使用もちらつかせている。また、東部での攻勢を強め、南部では占拠・支配の既成事実化…
ゼロコロナ政策に固執する中国・習近平政権に呆れる
■上海ではロックダウンが1カ月以上も続く 中国最大の国際経済都市で、人口2400万人の上海は今年3月28日に東部がロックダウン(都市封鎖)され、4月1日には西部も閉鎖された。4日にはロックダウンの期間延長を上海市が発表し…
大阪・中之島に漆黒の美術館誕生
大阪の都心、中之島エリアに真っ黒な直方体のビルが出現した。低層階がガラス張りなので、遠目にはでっかい黒い箱が空中に浮かんでいるように見える。構想から約40年もかかってやっと2月にオープンした大阪中之島美術館である。大阪…
シミュレーション「ポスト プーチン」
「ウクライナ国境はこれから厳しい冬。ロシア兵は何故こんな所で戦わねばならないのか意味が分からない。しかし、ウクライナ兵はウクライナを必ず守り抜くという強い意志を持っています。絶対に負けません。」先々月(2月9日)東京・…
韓国の新大統領と日本 ~信頼の回復が第一歩~
1)5年ぶりの政権交代 3月9日の韓国大統領選挙は、保守系の候補が勝利した。保守系野党「国民の力」のユン・ソギョル氏が革新系与党「共に民主党」のイ・ジェミョン氏に競り勝った。2人の得票率の差は0.73ポイント、およそ25…
新型コロナは「季節性」が表れて初めて「収束」に向かう
■南半球の流行状況から季節性の獲得を判断できる 今年1月号のメッセージ@penで「新型コロナはいつ終息するのか」との見出しを付け、「楽観論ではあるが、今年中には終息するだろう」と書いた。この記事に少しばかり補足しておきた…
「ミニ・ゼミ」修了生からの報告・抱負~卒業ランチ会から~
3月も末の28日、慶応義塾大学メディアコムを修了したばかりの3人の卒業を祝い、卒論の報告を聞3月も末の28日、慶応義塾大学メディコムを修了したばかりの3人の卒業を祝い、卒論の報告を聞く会。研究所でジャーナリズムを目指す…