児童91人を大津波から救った南三陸・戸倉小学校の決断

 3月11日午後2時46分、とてつもない大地震が戸倉小学校を襲った。すぐに教頭が緊急放送を行おうと職員室後方へ歩き出したが、途中で床に倒れ込んだ。揺れの大きさと長さから、予想されていた宮城県沖地震が発生したと直感し、大津波の恐怖に見舞われた。10分以上の猶予があるかという思いが頭をよぎる。その時、倒れていた教頭から「高台ですね。」と声をかけられた。その声に勇気づけられて、「高台に避難する。ただし、校庭への一次避難は省略。直接高台へ避難。」と指示した。
実は、戸倉小学校では、二年間、津波警報時の避難について、10数分かかる高台にするか、すぐに避難できる屋上にするかを協議してきており、双方の利点を考えて、発災時の校長判断で「高台」「屋上」を決定するという複線型のマニュアルに変更して、訓練も行う事になっていた。屋上避難はすぐに避難が完了する反面、大津波では孤立を余儀なくされ、二次、三次避難が不可能になる。津波がくるまでの時間がかせげるなら、高台避難を行うのがよりよい避難となるのである。しかし、東北大の津波シミュレーションでは最短3分程度で襲ってくるという情報が頭にこびりついていた。そのため、マニュアルの一次避難をカットし、必死で高台へ避難した。
当時、1,2年生はすでに放課しており、校庭で遊んでいた者を連れて91名の避難となった。(14名が所在不明)高台まで10分あまり、津波の影に怯えながら、海を振り返りながらの避難となった。玄関先でラジオにて津波警報(6m)を確認、高台へ到着したのは15時少し前である。所在不明者の内7名は、メールで戸倉中への避難を確認。残り7名が個別に高台避難を行っている事を祈る。地域住民が乗用車等で続々と集まり、高台は170名を超える人数となった。消防団からヘルメットと拡声器が校長に渡され、以後、全体への指示を校長が出すように依頼される。
15時、非常勤講師から、年休中の夫のため帰宅したいとの申し出を受ける。大津波警報を理由に止めたが、引きとめることができず、これが最後の別れとなった。その後大津波警報が10m以上に変更となる。
15時24分頃、遠くに見えていた波が大きくなったかと思うと防波堤が倒されたようにみえた。耳をつんざく重機のような音とともに、住宅地が、思いのほか低い壁のような波に押しつぶされ煙をあげながら破壊されていく。この時はまだ高台にいるので安全であるとの意識があった。

Authors

*

Top