語り部活動の現状と震災遺構の保存

 見渡す限りの平地を前に「この土地ははじめから更地だったのですか?」と尋ねる人。震災直後は被災物の山、そして震災前は商業施設や住宅地が並ぶどこにでもある街並みが広がっていたことは、語り継いでいかなければいつか人々の記憶から風化し失われてしまいます。 南三陸ホテル観洋では、震災を風化させないため、そして一人でも多くの人々に防災・減災について考えて頂くため、「語り部」活動と「震災遺構の保存」活動を積極的に行っております。

東日本大震災後、南三陸町は復興推進事業として、観光まちづくりを戦略の柱のひとつに据えています。元々漁業が盛んだった南三陸町は、以前は第一次産業が主流の町でした。2008年の宮城県初のデスティネーションキャンペーンをきっかけに、町の魅力を見つめ直し観光を盛り上げようとする動きが醸成されつつありましたが、その矢先に東日本大震災により町全体が甚大な被害を受けました。
震災以前から町の産業の中核であった養殖などの水産業は、震災の津波により壊滅的な被害を受けたものの、現在は震災前の9割の生産量にまで回復しました。しかし観光事業に目を向けると、かつて町の中心部だった地区は未だインフラ整備を進める段階であり、従来のような観光客の受け入れ体制は整っていないのが現状です。

東日本大震災より6年経とうという現在もインフラ整備の最中にある南三陸町ですが、ホテル観洋では震災から間もない2011年9月、被災物が撤去されたものの信号も標識もない道路で、「震災を風化させないための語り部バス」の前身となる、町内ガイドの取り組みが始まりました。この頃は団体や企業の方々が乗ってきたバスに同乗し、自らも被災したホテル従業員や町民が、道案内や語り部を行っていました。個人のボランティアや観光客が増えるにつれて、貸し切りバスに乗って来ない個人向けの語り部ガイドを求める声に応え、2012年2月よりホテルのバスによる「震災を風化させないための語り部バス」の運行が始まりました。この頃より個人客一人でも乗車可能となり、2017年2月現在、個人客の乗車人数は10万人を越え、団体客の体験者人数を含めると30万人以上の人々に「語り部バス」にご乗車頂いています。

Authors

*

Top